美容医療のトラブルでお悩みの方へ

美容整形や美容皮膚科など、美容医療は今や身近な存在になりつつありますが、その一方で、施術ミス・説明不足・広告と異なる効果などのトラブルが急増しています。

「仕上がりが希望と違う」「顔に傷跡が残った」「説明と違う内容で施術された」など、身体的・精神的に大きな苦痛を受ける方が後を絶ちません。

こうしたトラブルは、医療ミスや説明義務違反に該当し、損害賠償を請求できる可能性があります。

「施術内容が事前説明と違う」「傷跡が残ってしまった」「効果がない」など、身体的・精神的な負担に苦しむ方からのご相談が寄せられています。

当事務所では、美容医療に関する法的トラブルについて、法律的な観点からサポートを行っています。

よくある美容医療トラブル

  • 二重整形で左右が非対称になった
  • 脂肪吸引後に凹凸や神経障害が残った
  • 糸リフトの効果が数日で消えた
  • レーザー治療でやけどや色素沈着が起きた
  • 医師の説明内容と実際の施術が異なる

これらのケースでは、医師の説明義務違反、施術ミス、契約不適合責任などを根拠として、損害賠償や施術費用の返還請求が可能となることがあります。

想定される対応事例(モデルケース)

法的に対応可能な一例としてご紹介いたします。

  • 【例1】脂肪吸引後に凹凸が残った ⇒ 傷跡の修正手術費用+慰謝料を請求
  • 【例2】糸リフトで効果がすぐ消失 ⇒ 説明義務違反に基づく返金請求
  • 【例3】美容点滴でアレルギー発症 ⇒ 医師の注意義務違反に基づく損害賠償

想定される解決方針・対応可能な請求

当事務所では、以下のような請求・対応が可能です。

• 施術費用の全額または一部返還請求

• 慰謝料・治療費などの損害賠償請求

• 医師との交渉や示談交渉の代理

• 広告表示の不当性を根拠とした請求

当事務所の特徴

  • 美容医療トラブルに関するご相談が増加中
  • 医師との交渉・示談・訴訟の全段階に対応可能
  • 電話から相談予約OK
  • 完全予約制・有料相談制

相談の流れ

  1. 相談予約(電話)
  2. 有料法律相談(施術内容や被害状況のヒアリング)
  3. 施術者・クリニック側への請求方針のご提案
  4. 示談交渉または訴訟提起
  5. 解決・賠償金受領

よくある質問(FAQ)

Q. 契約書やカルテがなくても相談できますか?

A. はい。LINEやメールでのやり取り、写真などでも対応可能です。

Q. 他院での修正手術を受ける前に相談すべきですか?

A. はい。証拠保全の観点から、手術前の相談が望ましいです。

Q. 示談か訴訟かは誰が決めますか?

A. ご依頼者様の意向を尊重し、リスクと費用を丁寧にご説明します。


まずはお気軽にご相談ください

美容医療に関するトラブルは、心身ともに大きな負担となります。当事務所では、被害者の方の正当な権利を守るためのサポートを行っています。

▶ ご相談予約は、電話で受付中です。

お気軽にお問い合わせください。027-225-2356受付時間 10:00-16:00 [ 土・日・祝日除く ]